Loading…
南イタリアで出会った飼い犬たち☆
ロンドンは晴れ。
最高気温は16℃、最低が13℃。
今日から冬時間になりました。
本日の記事は南イタリアのワンコ達のお話。
食べ物編続きはまたの機会に♪

うのぱぱのホームタウンには野良犬が沢山います。
そしてうのままは毎年野良犬たちの様子を見るのを楽しみにしているのですが、
今回南イタリアに着いて1日目も2日目も野良犬に会うことが無かったのです。
街の野良犬が居ないというのは、中には寿命でというコもいるだろうけれど、
今まで居たコたちが保護されたということかも知れないし、捨てられるコが
少なくなったということでもあるだろうし。
野良犬が街から居なくなった正確には少なくなったのはある意味いいサイン、
でも同時に正直寂しい気持ちにもなったのです。
そんなバカンスのスタートだったのですが、野良犬達が街から消えても、飼い犬ワンコたちの
姿はもちろんよく見かけます。
南イタリアの飼い犬ワンコたちは、よく見ないと野良犬にも見えます!
というのは、彼らはノーリードでお散歩しているから!
イギリスはオフリードだけれど、イタリアはノーリード、要するにイギリスの公園での
お散歩のように、飼い主がそばについているわけでなく、様子を見ているわけでなく、
飼い主なしにひとり気ままにお散歩しているのです。
野良犬との違いは、カラーを装着しているかしていないかの違い。
だから良く見ないと野良犬なのか、飼い犬なのか分かりません。
それに、飼い犬でもカラーをしていないこともあるのですよ。(親戚の家のご近所ワンコトビー君のこと)

そうそう、それに見た目もユニークなコが多し。
犬種も純血種というよりも、ミックスいわゆる雑種犬が多い!
サイズも大小関係ありません。

自由な飼い犬たちは、ビーチにも来ています。
飼い主はどこかに来ているようですが、ワンコも飼い主さんのところにいるわけでもないので
誰が飼い主でどこにいるのか分からず仕舞い。
さて、このワンコも飼い犬君です。
ビーチをひとりお散歩し、他の飼い犬ワンコに挨拶したり、たまに海に入ったりして体を冷やし、
楽しそうにしています。

ビーチに出来た砂のイルカ、かなりの力作で皆の目を楽しませてくれていたのですが、
つくっていた人たちが出掛けた隙にやってきたのはこのワンコ君。
彼も気になっていたのでしょう、人間たちが留守中に体をスリスリと砂のイルカに擦り付け
満足気☆

破壊されて行く砂のイルカ、その姿に周りの人たちも「あ~!」と落胆しながらも
楽しげにワンコが走り去っていく光景を目にし笑わずにはいられません。

ビーチに来ていたのはこのワンコだけではありません。
↓の写真ミックス犬も毎日のようにビーチに居ました。
そして、毎日ひとりパトロール。
このワンコ君、ワンコが大好きなようで、仲間がビーチに来るとすぐに近くに寄っていきます。
でも残念ながらちょっとしつこいのでワンコからも人間からも嫌がられている様子。
それでも諦めずアタックするのがなんだかとても意地らしい。
でも嫌だと意思表示するコにはそれ以上付きまとったりしないので、ワンコマナーを心得ているみたい。
さてこのワンコ君、自分の気に入ったコがいるとそばを離れないのです。
たとえ、相手の飼い主さんがワンコを抱っこして海の中に入ろうが、彼はビーチで
ワンコ君の帰りを健気に待ちます。

しつこいけれど健気なワンコ君、そんな様子を見ていたのはうのままたちだけではなかったようで
いつの間にか彼はビーチで人気者に♪
彼は実は人懐っこい性格で、呼べば撫でられに寄って来たりと可愛いところがあるのです。
あちこちから「おいで~♪」と呼ばれては撫でて貰っていました。
因みに夏のビーチにワンコを連れて来るのは禁止されているようなのですが、9月はそれほど
暑くもなく人も少なくなるのでワンコを連れてくる人がいるようです。
周りのひとたちも犬が居ることを気にする様子も無く、それぞれの時間を楽しんでいる様子。

放し飼いの飼い犬たちとのふれあいを楽しんだうのままたち。
バカンスの3日目にようやく野良犬と会うことが出来ました。
そして、昨年ご紹介した野良犬パックス!
野良犬パックス、昨年のお話はこちらから→ ☆
野良犬たちと野良犬パックスのお話は次回に続きます。
クリックいつもありがとう♪

最高気温は16℃、最低が13℃。
今日から冬時間になりました。
本日の記事は南イタリアのワンコ達のお話。
食べ物編続きはまたの機会に♪

うのぱぱのホームタウンには野良犬が沢山います。
そしてうのままは毎年野良犬たちの様子を見るのを楽しみにしているのですが、
今回南イタリアに着いて1日目も2日目も野良犬に会うことが無かったのです。
街の野良犬が居ないというのは、中には寿命でというコもいるだろうけれど、
今まで居たコたちが保護されたということかも知れないし、捨てられるコが
少なくなったということでもあるだろうし。
野良犬が街から居なくなった正確には少なくなったのはある意味いいサイン、
でも同時に正直寂しい気持ちにもなったのです。
そんなバカンスのスタートだったのですが、野良犬達が街から消えても、飼い犬ワンコたちの
姿はもちろんよく見かけます。
南イタリアの飼い犬ワンコたちは、よく見ないと野良犬にも見えます!
というのは、彼らはノーリードでお散歩しているから!
イギリスはオフリードだけれど、イタリアはノーリード、要するにイギリスの公園での
お散歩のように、飼い主がそばについているわけでなく、様子を見ているわけでなく、
飼い主なしにひとり気ままにお散歩しているのです。
野良犬との違いは、カラーを装着しているかしていないかの違い。
だから良く見ないと野良犬なのか、飼い犬なのか分かりません。
それに、飼い犬でもカラーをしていないこともあるのですよ。(親戚の家のご近所ワンコトビー君のこと)

そうそう、それに見た目もユニークなコが多し。
犬種も純血種というよりも、ミックスいわゆる雑種犬が多い!
サイズも大小関係ありません。

自由な飼い犬たちは、ビーチにも来ています。
飼い主はどこかに来ているようですが、ワンコも飼い主さんのところにいるわけでもないので
誰が飼い主でどこにいるのか分からず仕舞い。
さて、このワンコも飼い犬君です。
ビーチをひとりお散歩し、他の飼い犬ワンコに挨拶したり、たまに海に入ったりして体を冷やし、
楽しそうにしています。

ビーチに出来た砂のイルカ、かなりの力作で皆の目を楽しませてくれていたのですが、
つくっていた人たちが出掛けた隙にやってきたのはこのワンコ君。
彼も気になっていたのでしょう、人間たちが留守中に体をスリスリと砂のイルカに擦り付け
満足気☆

破壊されて行く砂のイルカ、その姿に周りの人たちも「あ~!」と落胆しながらも
楽しげにワンコが走り去っていく光景を目にし笑わずにはいられません。

ビーチに来ていたのはこのワンコだけではありません。
↓の写真ミックス犬も毎日のようにビーチに居ました。
そして、毎日ひとりパトロール。
このワンコ君、ワンコが大好きなようで、仲間がビーチに来るとすぐに近くに寄っていきます。
でも残念ながらちょっとしつこいのでワンコからも人間からも嫌がられている様子。
それでも諦めずアタックするのがなんだかとても意地らしい。
でも嫌だと意思表示するコにはそれ以上付きまとったりしないので、ワンコマナーを心得ているみたい。
さてこのワンコ君、自分の気に入ったコがいるとそばを離れないのです。
たとえ、相手の飼い主さんがワンコを抱っこして海の中に入ろうが、彼はビーチで
ワンコ君の帰りを健気に待ちます。

しつこいけれど健気なワンコ君、そんな様子を見ていたのはうのままたちだけではなかったようで
いつの間にか彼はビーチで人気者に♪
彼は実は人懐っこい性格で、呼べば撫でられに寄って来たりと可愛いところがあるのです。
あちこちから「おいで~♪」と呼ばれては撫でて貰っていました。
因みに夏のビーチにワンコを連れて来るのは禁止されているようなのですが、9月はそれほど
暑くもなく人も少なくなるのでワンコを連れてくる人がいるようです。
周りのひとたちも犬が居ることを気にする様子も無く、それぞれの時間を楽しんでいる様子。

放し飼いの飼い犬たちとのふれあいを楽しんだうのままたち。
バカンスの3日目にようやく野良犬と会うことが出来ました。
そして、昨年ご紹介した野良犬パックス!
野良犬パックス、昨年のお話はこちらから→ ☆
野良犬たちと野良犬パックスのお話は次回に続きます。
クリックいつもありがとう♪


スポンサーサイト
南イタリアでのんびり過ごす☆パート2
ロンドンは雨時々曇り。
最高気温は13℃、最低が8℃。
今日は一日雨模様。
こんな日はウノ君、ほとんど一日寝ています。
ワンワン警備もお休みみたい。
さて本日も南イタリアのバカンスのお話、今回は食べ物編。
バカンスといえば、海沿いのレストランに出かけ高級食材に舌鼓なんて想像するかもしれませんが
全くそんなことはなく、今回一度もレストランには行かなかったな!

唯一出かけたのが、海辺にある漁師さんの経営する小さな小屋。

ここでいただいたのがウニ!
もちろん海からあげたばかり。
臭みが無く塩加減も程好くほんのりした甘みが口の中に広がります。
パンにつけて食べるのですが、とっても美味しい♪
日本のものよりまろやかな感じ。
これで確か€10、安いの?高いの?!

うのままたちは毎日午前10時過ぎに目覚め、それからコーヒーを煎れてゆっくり飲み、
午後から夕暮れまでビーチで過ごし、マンマの家に出かけ一緒にディナーをするのが日課。
ランチは近所に毎日三輪自動車で野菜やフルーツを積んでやってくるおじちゃんからフルーツを購入し
ビーチで食べたり、デリでスナックを調達したり。
ダラダラと過ごしているようで実は規則正しい?!毎日。

夜は毎晩マンマが自慢の郷土料理を振舞ってくれるのです!
南イタリアの郷土料理はトマトをふんだんに使い、チリも入れちょっぴりピリ辛なものも多く
クリーム系のソースは殆ど無くとてもあっさりしていてうのまま好み。
食材がなんと言っても新鮮で、先日の記事にも書いたように、食材は太陽の味がするので
凝ったことをしなくても何でも美味しくいただけるのです。
太陽の味といえば、こちら。
葉っぱ自体もしっかりとしほろ苦く辛味もあるのがルッコラ。
これは海辺をぶらぶら散歩しているときに見つけたもの。
摘んでもち帰ってモッツァレラと一緒にいただきました♪

郷土料理の中のお気に入りは、チコレッデ(ワイルド チコリー)とポークの煮物。
これがとっても美味しい!
やはりチリが少し入っているのでピリ辛、毎日食べても飽きません。
チコレッデは苦味があり、どこか野沢菜と似ている感じもします。

南イタリアの郷土料理は意外とワイルドで、馬肉もあれば、カタツムリも食べちゃいます!
うのままの故郷の郷土料理にも馬刺し、イナゴ、蜂の子などあるのでさほど驚きません。
カタツムリはフランス料理にあるようなエスカルゴ的なものではく、普通に見かけるサイズのもの。
野原に出かけとって来るとか。
もちろんお店でも購入可。
このカタツムリもピリ辛に炒めます♪
食感はヌルッとしているよ☆
でも慣れてくると結構はまります。

南イタリアはもちろんお魚料理だって美味しいですよ♪
アクアパッツァ、こちらもたっぷりトマトにチリでピリ辛。

南イタリアの食べ物で忘れてはならないのがフルーツ♪♪
とにかく何を食べても甘~い。
特別なことをして育てたわけではなく、太陽の日差しを存分に浴び育ったフルーツ。
親戚の家で採れたフィグ、かたちはいびつ。
でも一口食べてみるとその甘さに思わずうのぱぱと顔を見合わせてしまったほど。
砂糖を舐めたかのような甘さと言っても大げさではない位なのです。

スイカ、グレープ、ピーチなども素晴らしい!!
正直ロンドンで普段食べているものは一体なんなのだろう~と思ってしまいます。

さて、このフルーツはご存知ですか?
因みにこれは皮をむいた状態のもの。

これはフィキディンディアというもの、こちら↓の植物に生るのです!
果実もサボテンのようにトゲがあるので皮ををむいてから食べます。

フルーツはとってもカラフルでジューシーなのですが、グレープの種くらいの小さい種が
実の中に詰まっています。
それも一緒に食べるのですが、これも甘~い!
食べ物編、少し長くなってきたので次回に続きます♪
クリックいつもありがとう♪

最高気温は13℃、最低が8℃。
今日は一日雨模様。
こんな日はウノ君、ほとんど一日寝ています。
ワンワン警備もお休みみたい。

さて本日も南イタリアのバカンスのお話、今回は食べ物編。
バカンスといえば、海沿いのレストランに出かけ高級食材に舌鼓なんて想像するかもしれませんが
全くそんなことはなく、今回一度もレストランには行かなかったな!

唯一出かけたのが、海辺にある漁師さんの経営する小さな小屋。

ここでいただいたのがウニ!
もちろん海からあげたばかり。
臭みが無く塩加減も程好くほんのりした甘みが口の中に広がります。
パンにつけて食べるのですが、とっても美味しい♪
日本のものよりまろやかな感じ。
これで確か€10、安いの?高いの?!

うのままたちは毎日午前10時過ぎに目覚め、それからコーヒーを煎れてゆっくり飲み、
午後から夕暮れまでビーチで過ごし、マンマの家に出かけ一緒にディナーをするのが日課。
ランチは近所に毎日三輪自動車で野菜やフルーツを積んでやってくるおじちゃんからフルーツを購入し
ビーチで食べたり、デリでスナックを調達したり。
ダラダラと過ごしているようで実は規則正しい?!毎日。


夜は毎晩マンマが自慢の郷土料理を振舞ってくれるのです!
南イタリアの郷土料理はトマトをふんだんに使い、チリも入れちょっぴりピリ辛なものも多く
クリーム系のソースは殆ど無くとてもあっさりしていてうのまま好み。
食材がなんと言っても新鮮で、先日の記事にも書いたように、食材は太陽の味がするので
凝ったことをしなくても何でも美味しくいただけるのです。
太陽の味といえば、こちら。
葉っぱ自体もしっかりとしほろ苦く辛味もあるのがルッコラ。
これは海辺をぶらぶら散歩しているときに見つけたもの。
摘んでもち帰ってモッツァレラと一緒にいただきました♪

郷土料理の中のお気に入りは、チコレッデ(ワイルド チコリー)とポークの煮物。
これがとっても美味しい!
やはりチリが少し入っているのでピリ辛、毎日食べても飽きません。
チコレッデは苦味があり、どこか野沢菜と似ている感じもします。

南イタリアの郷土料理は意外とワイルドで、馬肉もあれば、カタツムリも食べちゃいます!
うのままの故郷の郷土料理にも馬刺し、イナゴ、蜂の子などあるのでさほど驚きません。
カタツムリはフランス料理にあるようなエスカルゴ的なものではく、普通に見かけるサイズのもの。
野原に出かけとって来るとか。
もちろんお店でも購入可。
このカタツムリもピリ辛に炒めます♪
食感はヌルッとしているよ☆
でも慣れてくると結構はまります。

南イタリアはもちろんお魚料理だって美味しいですよ♪
アクアパッツァ、こちらもたっぷりトマトにチリでピリ辛。

南イタリアの食べ物で忘れてはならないのがフルーツ♪♪
とにかく何を食べても甘~い。
特別なことをして育てたわけではなく、太陽の日差しを存分に浴び育ったフルーツ。
親戚の家で採れたフィグ、かたちはいびつ。
でも一口食べてみるとその甘さに思わずうのぱぱと顔を見合わせてしまったほど。
砂糖を舐めたかのような甘さと言っても大げさではない位なのです。

スイカ、グレープ、ピーチなども素晴らしい!!
正直ロンドンで普段食べているものは一体なんなのだろう~と思ってしまいます。

さて、このフルーツはご存知ですか?
因みにこれは皮をむいた状態のもの。

これはフィキディンディアというもの、こちら↓の植物に生るのです!
果実もサボテンのようにトゲがあるので皮ををむいてから食べます。

フルーツはとってもカラフルでジューシーなのですが、グレープの種くらいの小さい種が
実の中に詰まっています。
それも一緒に食べるのですが、これも甘~い!
食べ物編、少し長くなってきたので次回に続きます♪
クリックいつもありがとう♪


南イタリアでのんびり過ごす☆
ロンドンは晴れ。
最高気温は20℃、最低が12℃。

今日は半そでで過ごせるほど気持ちのよいお天気に恵まれました。
ロンドンの10月には珍しい陽気です。

アイスクリーム ヴァンも来ています♪
ウノ君といつもの公園で日向ぼっこをして来ましたよ♪
芝生の上でのんびりと過ごすのが好きなウノ君。

さて、本日はうのままたちのバカンスのお話。
毎年うのぱぱの故郷の南イタリア、プーリア州に里帰りをするのですが、
バカンス中何をしたかといえば、はっきり言って、何もしていません!

半月の間していたのは、毎日夏の家から5分のビーチに出かけ日暮れまでのんびりと過ごす!
これに尽きます。
9月といえどもまだ暑いので、日中は動かないに限る。
日光浴をして暑くなればパラソルに入ってお昼ねしたり、海に入ってくらげのように
浮いていたり、たまには泳いでみたりね。

日中は毎日飽きもせずのんびりビーチで過ごし、夜から活動。
マンマの家でイタリア家庭料理に舌鼓し、深夜に友人達とBarに出かけジェラートを食べたり
一杯飲んだりと過ごす毎日。
最高です☆

バカンス中はいつも、うのままもうのぱぱもデジタル デトックス!!
電子機器は使用しません。
インターネットもテレビも絶ち、使用したのは電話とテキスト メッセージ、カメラ。
心も体もリフレッシュできますよ♪

イタリアから戻ってきた後、テレビをつけたのですが、なんだか騒々しくて見ていられません。
今は徐々にまた観るようになってきてしまいましたが、一年に一度こういう機会があるのも
いいものです。
毎年同じ場所で同じことをしているので、いつも見てくださっている方には、またか!と
いうような写真のオンパレードですよね~。
毎年同じ場所なのですが、色んな変化があるものなのです。
岩壁も削れて去年とはかたちも変化していますし?!
でも大好きな空気感は変わっていません。
潮風と甘いフィグの香り、そして燦燦と輝く太陽の香りも。

この土地で育ったフルーツや野菜は太陽の味がします!!
うのままの故郷の野菜や果物もそうだったので、田舎で育った人はピンと来るかな。
太陽の味、これ本当。
ロンドンは都会なのでどんな食材何でも手に入りますが、太陽の味のする食材は残念ながら手に入りません。
ここに来ると、味の違いに愕然とするのですよ。
次回は食べ物をアップします♪
クリックいつもありがとう♪

最高気温は20℃、最低が12℃。

今日は半そでで過ごせるほど気持ちのよいお天気に恵まれました。
ロンドンの10月には珍しい陽気です。

アイスクリーム ヴァンも来ています♪
ウノ君といつもの公園で日向ぼっこをして来ましたよ♪
芝生の上でのんびりと過ごすのが好きなウノ君。

さて、本日はうのままたちのバカンスのお話。
毎年うのぱぱの故郷の南イタリア、プーリア州に里帰りをするのですが、
バカンス中何をしたかといえば、はっきり言って、何もしていません!

半月の間していたのは、毎日夏の家から5分のビーチに出かけ日暮れまでのんびりと過ごす!
これに尽きます。
9月といえどもまだ暑いので、日中は動かないに限る。

日光浴をして暑くなればパラソルに入ってお昼ねしたり、海に入ってくらげのように
浮いていたり、たまには泳いでみたりね。

日中は毎日飽きもせずのんびりビーチで過ごし、夜から活動。
マンマの家でイタリア家庭料理に舌鼓し、深夜に友人達とBarに出かけジェラートを食べたり
一杯飲んだりと過ごす毎日。
最高です☆

バカンス中はいつも、うのままもうのぱぱもデジタル デトックス!!
電子機器は使用しません。
インターネットもテレビも絶ち、使用したのは電話とテキスト メッセージ、カメラ。
心も体もリフレッシュできますよ♪

イタリアから戻ってきた後、テレビをつけたのですが、なんだか騒々しくて見ていられません。
今は徐々にまた観るようになってきてしまいましたが、一年に一度こういう機会があるのも
いいものです。
毎年同じ場所で同じことをしているので、いつも見てくださっている方には、またか!と
いうような写真のオンパレードですよね~。
毎年同じ場所なのですが、色んな変化があるものなのです。
岩壁も削れて去年とはかたちも変化していますし?!
でも大好きな空気感は変わっていません。
潮風と甘いフィグの香り、そして燦燦と輝く太陽の香りも。

この土地で育ったフルーツや野菜は太陽の味がします!!
うのままの故郷の野菜や果物もそうだったので、田舎で育った人はピンと来るかな。
太陽の味、これ本当。
ロンドンは都会なのでどんな食材何でも手に入りますが、太陽の味のする食材は残念ながら手に入りません。
ここに来ると、味の違いに愕然とするのですよ。
次回は食べ物をアップします♪
クリックいつもありがとう♪

