fc2ブログ
Loading…

ウノ君の脚の怪我

Posted by うのまま on 01.2022 健康のこと   2 comments   0 trackback


ロンドンは曇り時々晴れ、最高気温は26℃、最低気温は19℃です。



熱波も過ぎ暑さも落ち着き過ごしやすい天候に戻ったロンドン、いつもの公園でウノ君
お散歩です!と言いたいところですが、猛暑が襲った頃、夕方のお散歩にてウノ君
脚を怪我してしまいました



原因はというと、グラス・シード Grass Seeds!
夏から秋によく見かける、伸びた雑草の乾燥した種(トゲトゲしたもの)が厄介なのです。
トゲトゲしていて犬の毛にまとわり付くので、お散歩中やお散歩後に必ず全身チェックして
取り除く必要があります。




ウノ君が公園で遊んでいる時に、たまたま勢いよく駆け回っていて着地した場所に
このグラス・シードがあったらしく、思いっきり踏んでしまったよう。



毎日お散歩後にはブラッシングをして、全身触ってトゲが無いか確認するのですが、
その日の晩も確認したのですが、何も見つからずにいたのです。



トゲを踏んだ夜に執拗に脚を舐めていたので、何度も注意深く触ったり毛をかき分けて
見たりしたのですが見つからず。
たまたま翌日グルーミングの日でしたので、グルーマーさんにも確認して貰ったのですが、
結局何も見つからず仕舞い。



グルーマーさんは毎日多くのワンコと接しているので、こういったケースも見ている筈!と
相談してみたところ、トゲらしいものは感じられないし原因が分からない、ただ脚を地面に
つけたがらないのでトゲがある可能性があると。



うのままもその可能性が高いと思い、動物病院の予約を入れたのです。



獣医さんに診てもらうと、獣医さんもトゲは感じられないが皮膚に小さな穴が見えるとのこと。
かなりの確率でトゲが皮膚に刺さった可能性があるというのです。



ウノ君は診察後、即半日入院となり、局部麻酔でトゲを除去する手術となりました。



夕方ウノ君を迎えに行くと黄色とピンクの包帯を巻いたウノ君の姿が。


310722


悪さをしたトゲはというと、その姿は見つからず、ただ皮膚にもう一つの穴が見つかったとのこと。
獣医さんが言うには、そのもう一つの穴から既にトゲは抜けているらしいと言うのです。



うのままは、トゲが見つかると思っていたのに出て来なかったことが逆に不安を感じている
ということ、そして切る前に数日様子を見るという選択肢はなかったのかという気持ちでいる
ことを獣医さんに伝え、モヤモヤした気持ちではあったけれど、Grass Seedsというのは
獣医さんでも判断が難しい厄介なものであるということを実感した次第です。


310722


3日後に包帯を交換するため動物病院に出掛け、状態が良ければ数日後には包帯が取れる
とのことでしたが、包帯を取ってみると未だ赤く腫れているのです。
そしてウノ君の脚を診ていた獣医さんの手が止まり、
なんとトゲを発見!
トゲが出て来たというのです。
獣医さんが言うには、一つのトゲは既に取れている筈なので、これは二つ目だとのこと。


310722



トゲは出たものの未だ赤く腫れているので包帯が取れるのは延期になってしまったのですが、
ウノ君の様子は特に痛がったりする様子もなく、初代ウノ君が使っていた浮き輪のようなカラーを
付けて数日過ごしていました。



数日後、再診に出掛けると、ようやく包帯も取れる状態だとのことでしたので、包帯を取って貰い
ウノ君と帰宅。



ただウノ君は脚が気になって気になって仕方が無い様子。
どうしても脚を舐めてしまうのです。


310722


初代ウノ君が使っていた浮き輪タイプのカラーは、包帯をしているときは良かったのですが
脚先まで舌が届いてしまうもので、意味が無いのです。
ひとサイズ大きめのものも試したところ、サイズは良いのですが、脚の痛痒さを感じている
ウノ君はイライラし、夜中に見事に破壊!
慌てて夜中にアマゾンで新たなカラーを購入したものの配達は翌々日!



仕方が無いので従来のプラスチックのエリザベス・カラーを装着し過ごして貰うことに。
こちらも小さいサイズですと水を飲んだり食べたり出来るのは良いのですが、脚先まで届いてしまい
意味がなく、サイズの大きなものだと床に置いた水やご飯が食べられない状態になってしまうのです。



高さを調整したり、ご飯を食べるときに外したりと試行錯誤しながら過ごして居ます。



そして怪我をしたのが脚先ですので、体の中で一番使う場所ということもあり、治癒するのに
時間が掛かっている印象。



治り掛けに感じる痛痒さがなかなか取れず、ちょっと目を離すとすぐに脚先を舐めてしまって
また赤く腫れてしまったり、その度に痒みを抑えるために消毒をしたりと、ウノ君もゆっくりと
気持ちよく眠れないでしょうし、可哀想な状態です。



ウノ君の凄いところは、エリザベス・カラーを装着しても嫌がりながらも、ゴツンゴツンと壁や
扉にぶつかりながらも、装着したまま走り回ったり、階段の上り下りしたり、ご飯を食べたり
ちゃんと生活しています。


310722


初代ウノ君のときには、お散歩で脚に葉っぱが一枚絡んだだけでも立ち止まって、うのまま
取り除くまで動かなかったワンコでしたので、エリザベス・カラーで生活することなんて、まず無理!
パワーアップしたウノ君は、なんとも逞しく普通に過ごして居ます。



もう彼是2週間程経とうとしていますが、数日前にはまた赤みがぶり返し、獣医さんに診察して
貰ったりしましたが、今日は大分落ち着いた状態になっています。



未だ少なくとも数日はカラーを装着し、痛痒さの症状があるようであれば消毒をしたりと様子見が
必要ですが、恐らく来週には良い状態になるのではないかな、と感じています。



今回とても可哀想なことになってしまいましたが、ウノ君の逞しさにまたもや気持ちが救われている
うのままです。


310722


うのままがちゃんと気を付けてあげなくてはいけないのに、怪我をさせてしまってごめんね、ウノ君




クリックありがとう♪
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ にほんブログ村 犬ブログ ビションフリーゼへ
関連記事
スポンサーサイト



ウノ君!ウノママさん!大変でしたね。
もう傷や炎症はおさまりましたか。

草の実は矢じりのような形をしていて、
突き刺さる時は尖った一本の先端がスッと入り、
入ったら二股に分かれて尖っている反対側からは出てこない
恐ろしい構造になっています。

ヒースは南の楽園よりワイルドだったので
ヒースの横にある動物病院では
よくあるケースだったらしく、
パピーの頃にこれに夏は気をつけてね、
とチャートのようなものを見せられてわざわざ説明されました。

踏み抜いてしまうと本当に怖いですね。

しかしウノ君の豪快さには驚かされますね。
最後の写真を見て笑ってしまいました。
大変だったのにごめんなさい。

2022.08.02 17:17 | URL | まっちゃんママ #l5rC0xxY [edit]


まっちゃんママさん


コメントありがとうございます!
お陰様で大分症状が治まってきました。

一度入ってしまうと手術で取り出すか、反対側から出て来るかのいずれかですよね。
本当に恐ろしい!

今年は特に乾燥しているので、見分けがつきにくいから大変です。
芝が乾燥してしまっているからなのか、芝を刈る頻度も減っているようで、それも問題!
今日は綺麗に短く刈られていましたけれどね。

初代ウノ君であれば、ちょっとトゲが当たればすぐに動きを止めるので、皮膚の中に入る
ことは無いのですが、二代目ウノ君は豪快ですので、トゲが刺さっても走っていましたから。
余計に注意が必要です!

このピンクのカラーのウノ君、海に出掛ける前に浮き輪を付けている感じ?!
しかし、もううちにはありません(笑)
3日ともちませんでした!

2022.08.03 04:50 | URL | うのまま #- [edit]


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://uno09.blog46.fc2.com/tb.php/1020-9294fd8b

プロフィール

うのまま

Author:うのまま
☆ビションフリーゼ☆
名前:ウノ
誕生日:2007年 3月1日
天使日:2020年12月6日
出生地:ロンドン
とっても甘えん坊な男の子


☆ビションフリーゼ☆
名前:ウノ
誕生日:2021年5月25日
出生地:ハンプシャー
とってもやんちゃな男の子


☆タキシード猫☆
名前:クロ
誕生日: 2015年9月
出生地:ロンドン
趣味:ネズミ捕獲

ウノ君は、いくつになったの?

ペット人間化メーカー

ウノ君のポートレート♡

ウノ君は、いくつになったの?

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

World-Word-JS版翻訳

Present's by サンエタ

Unoの楽園カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

FC2ブログランキング

にほんブログ村 ビションフリーゼ

にほんブログ村 犬 海外生活

人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

blogram

blogram投票ボタン