Loading…
イギリスのワクチン予防接種
ロンドンは晴れ。
最高気温は23℃、最低が13℃。

今日は、ウノ君のワクチン予防接種。
午前中ウノ君とバスに乗り、獣医さんに行ってきました。
獣医さんに着くとスタッフの女性が「ウノ~!」と声を掛けてくれるのです。
ウノ君、女性にちやほやされるのが大好きなので、しっぽふりふり大喜びです。
遊んで、撫でて~とスタッフの女性に絡んでいます。
そして、いよいよ先生の登場です。
ウノ君、だれが先生かしっかり覚えています。
先生が女性であっても、先生に声を掛けられるとしっぽを振るのを止め、うのままの影に隠れようとするのです。
そして、「これから痛いことするんでしょう?ぼく、怖いよ~。」とうのままに訴えるかのようにしがみついてきます。
ウノ君を黒いカウンターの上に乗せ、診察です。
特に5月に炎症を起こした足を念入りに見てもらいました。
全て問題なし。
体重も変化なし。
いよいよ、予防接種です。
今回は、(Pi)と(L)の2種混合ワクチン予防接種にくわえ、ケンネル コフの予防接種もお願いしました。
ちなみに去年は(Pi)と(L)の2種混合のみ、おととしは(D)、(H)、(P)、(Pi)、(L)の5種混合。
その他に、ペット パスポートを取得する際に必ず受けなくてはならない、狂犬病の予防接種もしました。

*ペット パスポートの導入によりEU内の検疫手続きがスムーズになったようです。
なぜ、5種混合を受けたり、2種混合だけだったり、その年によって変化するかと言うと、
Distemper ディステンパー(D)
Hepatitis 犬伝染性肝炎(H)
Parvovirus パルボウィルス(P)
上記3種は有効期限が3年間。3年ごとの接種となります。
Leptospirosis レプトスピラ(L)
Parainfluenza パラインフルエンザ(Pi)
これら上記2種は有効期限が1年間。毎年の接種が必要です。
そして狂犬病に関しては、3年間有効だそうです。3年ごとの接種でOKです。
狂犬病に関しては、必ず有効期限が切れる前に接種を受けなくてはいけません。

*ワクチン接種を受けたら必ずペット パスポートに記入してもらいます。
ウノ君のお世話になっている獣医さんでは、ウノ君タイプの犬(愛玩犬)には5種の接種を勧めています。
他にも7種、8種などあるようですが、犬種とライフスタイルにあわせ選んでいるのです。
今回、獣医さんと話し合い、2種混合のほかに(KC)ケンネル コフも加えてもらいました。
これは、ウノ君が公園で他のワンコと接触する機会が多いこと、その中には、公園の近くのレスキューセンターのワンコたちも含まれています。
レスキューセンターは、見捨てられた犬にとって命綱的存在で、誰もがサポートしている機関です。
ただ、多くの犬たちが一つ屋根の下におり、ケンネル コフなどの病気が流行りだすと、あっという間に蔓延してしまうという危険もあるのです。
レスキューセンターの犬たちは毎日バタシーパークにお散歩に連れてきてもらっているのですが、中にはケンネル コフにかかっているワンコが来てしまうこともあるのです。
そんな理由から、今年はケンネル コフの予防もすることにしたのです。
このケンネル コフの予防接種は、注射ではなく、鼻の穴にゴム製のスポイト状のようなもので、シュッと液体を吹き込む感じです。
あっという間に終わりました。
2種混合の方は、注射器で首のあたりにするだけです。
ワクチン予防接種も無事終わり、反応も出ることなく落ち着いています。

「ぼく、頑張りました!」
獣医さんの帰り、ちょっと寄り道しました。
そのことは、また後ほど。
にほんブログ村 犬ブログ☆ビションフリーゼ☆ランキングと犬☆海外生活のランキングに参加しています。
ウノ君、泣かずに注射頑張ったね!の応援クリックお願いします☆

にほんブログ村

にほんブログ村
最高気温は23℃、最低が13℃。

今日は、ウノ君のワクチン予防接種。

午前中ウノ君とバスに乗り、獣医さんに行ってきました。
獣医さんに着くとスタッフの女性が「ウノ~!」と声を掛けてくれるのです。
ウノ君、女性にちやほやされるのが大好きなので、しっぽふりふり大喜びです。
遊んで、撫でて~とスタッフの女性に絡んでいます。

そして、いよいよ先生の登場です。
ウノ君、だれが先生かしっかり覚えています。
先生が女性であっても、先生に声を掛けられるとしっぽを振るのを止め、うのままの影に隠れようとするのです。
そして、「これから痛いことするんでしょう?ぼく、怖いよ~。」とうのままに訴えるかのようにしがみついてきます。

ウノ君を黒いカウンターの上に乗せ、診察です。
特に5月に炎症を起こした足を念入りに見てもらいました。
全て問題なし。
体重も変化なし。
いよいよ、予防接種です。
今回は、(Pi)と(L)の2種混合ワクチン予防接種にくわえ、ケンネル コフの予防接種もお願いしました。
ちなみに去年は(Pi)と(L)の2種混合のみ、おととしは(D)、(H)、(P)、(Pi)、(L)の5種混合。
その他に、ペット パスポートを取得する際に必ず受けなくてはならない、狂犬病の予防接種もしました。

*ペット パスポートの導入によりEU内の検疫手続きがスムーズになったようです。
なぜ、5種混合を受けたり、2種混合だけだったり、その年によって変化するかと言うと、
Distemper ディステンパー(D)
Hepatitis 犬伝染性肝炎(H)
Parvovirus パルボウィルス(P)
上記3種は有効期限が3年間。3年ごとの接種となります。
Leptospirosis レプトスピラ(L)
Parainfluenza パラインフルエンザ(Pi)
これら上記2種は有効期限が1年間。毎年の接種が必要です。
そして狂犬病に関しては、3年間有効だそうです。3年ごとの接種でOKです。
狂犬病に関しては、必ず有効期限が切れる前に接種を受けなくてはいけません。


*ワクチン接種を受けたら必ずペット パスポートに記入してもらいます。
ウノ君のお世話になっている獣医さんでは、ウノ君タイプの犬(愛玩犬)には5種の接種を勧めています。
他にも7種、8種などあるようですが、犬種とライフスタイルにあわせ選んでいるのです。
今回、獣医さんと話し合い、2種混合のほかに(KC)ケンネル コフも加えてもらいました。
これは、ウノ君が公園で他のワンコと接触する機会が多いこと、その中には、公園の近くのレスキューセンターのワンコたちも含まれています。
レスキューセンターは、見捨てられた犬にとって命綱的存在で、誰もがサポートしている機関です。
ただ、多くの犬たちが一つ屋根の下におり、ケンネル コフなどの病気が流行りだすと、あっという間に蔓延してしまうという危険もあるのです。
レスキューセンターの犬たちは毎日バタシーパークにお散歩に連れてきてもらっているのですが、中にはケンネル コフにかかっているワンコが来てしまうこともあるのです。
そんな理由から、今年はケンネル コフの予防もすることにしたのです。
このケンネル コフの予防接種は、注射ではなく、鼻の穴にゴム製のスポイト状のようなもので、シュッと液体を吹き込む感じです。
あっという間に終わりました。
2種混合の方は、注射器で首のあたりにするだけです。
ワクチン予防接種も無事終わり、反応も出ることなく落ち着いています。


「ぼく、頑張りました!」
獣医さんの帰り、ちょっと寄り道しました。
そのことは、また後ほど。
にほんブログ村 犬ブログ☆ビションフリーゼ☆ランキングと犬☆海外生活のランキングに参加しています。
ウノ君、泣かずに注射頑張ったね!の応援クリックお願いします☆

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- おうちグルーミング& ワクチン予防接種
- 予防接種の日
- イギリスのワクチン予防接種
スポンサーサイト
とってもわかりやすいワクチンの説明に助かります~。
うちは去年にあわせて7種ですが、なにが含まれているかブログを読み直さないとわかりません(苦笑)
ケンネルコフ、初めて聞きました。
お鼻でシュシュなんて面白いワクチンだけど、びっくりしちゃうかも!
↓国会議事堂の写真、よく撮れていますねー。
ロミオも一度だけ行って記念撮影しました♪
でも、人が多くて多くて・・・抱っこしないと踏まれちゃいますね。
テラス席なのにお断りされちゃったなんて、ひどーい。
パブはあんなにフレンドリーなのにぃ。
ウノ君、グルーミングで可愛くなりましたね☆ふわっふわ♪
うちは去年にあわせて7種ですが、なにが含まれているかブログを読み直さないとわかりません(苦笑)
ケンネルコフ、初めて聞きました。
お鼻でシュシュなんて面白いワクチンだけど、びっくりしちゃうかも!
↓国会議事堂の写真、よく撮れていますねー。
ロミオも一度だけ行って記念撮影しました♪
でも、人が多くて多くて・・・抱っこしないと踏まれちゃいますね。
テラス席なのにお断りされちゃったなんて、ひどーい。
パブはあんなにフレンドリーなのにぃ。
ウノ君、グルーミングで可愛くなりましたね☆ふわっふわ♪
狂犬病の予防接種が3年に一度だなんて、うらやましい!日本の場合は、他の予防接種も一年に一度受けなくちゃいけない。
これって、それぞれの国で基準が違うのですね?
毎年っていうのは、以前から疑問だったのです。
毎年、結構お金がかかります。
毎年っていうのは、見直してほしいです。
テムズ川沿いのお散歩なんて、本当にうらやましいです。
またまた、ロンドン行きたい病にかかりそうです。
中学生の娘のお友達は、イタリアやハワイ、スイスなどリッチな夏休みを過ごすそうです。
我が家は・・・。
これって、それぞれの国で基準が違うのですね?
毎年っていうのは、以前から疑問だったのです。
毎年、結構お金がかかります。
毎年っていうのは、見直してほしいです。
テムズ川沿いのお散歩なんて、本当にうらやましいです。
またまた、ロンドン行きたい病にかかりそうです。
中学生の娘のお友達は、イタリアやハワイ、スイスなどリッチな夏休みを過ごすそうです。
我が家は・・・。
> とってもわかりやすいワクチンの説明に助かります~。
> うちは去年にあわせて7種ですが、なにが含まれているかブログを読み直さないとわかりません(苦笑)
> ケンネルコフ、初めて聞きました。
> お鼻でシュシュなんて面白いワクチンだけど、びっくりしちゃうかも!
>
> ↓国会議事堂の写真、よく撮れていますねー。
> ロミオも一度だけ行って記念撮影しました♪
> でも、人が多くて多くて・・・抱っこしないと踏まれちゃいますね。
> テラス席なのにお断りされちゃったなんて、ひどーい。
> パブはあんなにフレンドリーなのにぃ。
>
> ウノ君、グルーミングで可愛くなりましたね☆ふわっふわ♪
りなさんへ、
獣医さんもこちらが色々聞かない限り説明してくれないですからね。
どんなワクチンか分からず仕舞いということ、良くあると思いますよ。
来年はロミオ君も体の負担が少ない2種か3種の混合でいいはずですよ!!
お鼻にシュッと吹き込まれ、ウノ君、一瞬びっくりしていました。
テラス席も多くあったのに、入れてもらえず残念でした。。。
今度は他のお店にトライしてみますよ!!
> うちは去年にあわせて7種ですが、なにが含まれているかブログを読み直さないとわかりません(苦笑)
> ケンネルコフ、初めて聞きました。
> お鼻でシュシュなんて面白いワクチンだけど、びっくりしちゃうかも!
>
> ↓国会議事堂の写真、よく撮れていますねー。
> ロミオも一度だけ行って記念撮影しました♪
> でも、人が多くて多くて・・・抱っこしないと踏まれちゃいますね。
> テラス席なのにお断りされちゃったなんて、ひどーい。
> パブはあんなにフレンドリーなのにぃ。
>
> ウノ君、グルーミングで可愛くなりましたね☆ふわっふわ♪
りなさんへ、
獣医さんもこちらが色々聞かない限り説明してくれないですからね。
どんなワクチンか分からず仕舞いということ、良くあると思いますよ。
来年はロミオ君も体の負担が少ない2種か3種の混合でいいはずですよ!!
お鼻にシュッと吹き込まれ、ウノ君、一瞬びっくりしていました。
テラス席も多くあったのに、入れてもらえず残念でした。。。
今度は他のお店にトライしてみますよ!!
> 狂犬病の予防接種が3年に一度だなんて、うらやましい!日本の場合は、他の予防接種も一年に一度受けなくちゃいけない。
> これって、それぞれの国で基準が違うのですね?
> 毎年っていうのは、以前から疑問だったのです。
> 毎年、結構お金がかかります。
> 毎年っていうのは、見直してほしいです。
>
> テムズ川沿いのお散歩なんて、本当にうらやましいです。
> またまた、ロンドン行きたい病にかかりそうです。
> 中学生の娘のお友達は、イタリアやハワイ、スイスなどリッチな夏休みを過ごすそうです。
> 我が家は・・・。
norimamaさんへ、
狂犬病の予防接種はイギリスでは任意のものなので、ペット パスポートを取得しなければ受けなくてもいいものなのですよ!!
毎年、狂犬病に他の混合ワクチン接種を受けなくてはならないのは、動物の体に負担になるはずですよね。
有効期限にあわせ接種するやり方を何処の国でも取り入れて欲しいと思います。
そうすると、2種、3種だけの接種で済むはずですから。
普段、ロンドンにいるという感覚が薄れているけれど、テムズ川沿いのお散歩をすると「外国」にいるんだと実感するのです。
> これって、それぞれの国で基準が違うのですね?
> 毎年っていうのは、以前から疑問だったのです。
> 毎年、結構お金がかかります。
> 毎年っていうのは、見直してほしいです。
>
> テムズ川沿いのお散歩なんて、本当にうらやましいです。
> またまた、ロンドン行きたい病にかかりそうです。
> 中学生の娘のお友達は、イタリアやハワイ、スイスなどリッチな夏休みを過ごすそうです。
> 我が家は・・・。
norimamaさんへ、
狂犬病の予防接種はイギリスでは任意のものなので、ペット パスポートを取得しなければ受けなくてもいいものなのですよ!!
毎年、狂犬病に他の混合ワクチン接種を受けなくてはならないのは、動物の体に負担になるはずですよね。
有効期限にあわせ接種するやり方を何処の国でも取り入れて欲しいと思います。
そうすると、2種、3種だけの接種で済むはずですから。
普段、ロンドンにいるという感覚が薄れているけれど、テムズ川沿いのお散歩をすると「外国」にいるんだと実感するのです。