Loading…
寂しがりやのトニー君&ウノ君
ロンドンは晴れのち通り雨。
最高気温は18℃、最低が9℃。

黄葉した木々の色が青空によく映えます。
ウノ君といつもの公園でお散歩です。

今日もたくさんのお友達と会えました。
仲良しさんと会えた日は、ウノ君の足取りも軽やかです。

お友達犬トニーくんは、最近ドッグトレーナーさんをつけました。
オーナーさんが留守の間、吠えるのはもちろんドアを噛んで破壊してしまったりする症状があるからだそう。
いわゆる分離不安と言われているもの。
ウノ君もとっても寂しがりやで甘えん坊なので、この症状は他人事ではないのです。
ウノ君は今でこそたくましい男になって来ていますが、ウノ君がまだ生後4ヶ月ころくらいまで、
ちょっとの間でもひとりで過ごすことが難しいコでした。

例えば、うのままがシャワーを浴びているようなとき、バスルームのドアを閉めて一人で入ることは
まず出来なかったのです。
ドアを閉めてしまうとウノ君が外でキャンキャン、ク~ンク~ンと大鳴き。
よくそういうときは放っておいたほうがいいと聞くけれど、あまりにも切なそうに鳴くのでいつも
ドアを開けウノ君が中に入れるようにしていたのです。
そして極めつけは一緒にバスルームに入っているのに、シャワーカーテンで
姿が見えないとキャンキャン、ク~ンク~ンと延々と鳴く。
あまりにも寂しがり屋なので、この先どうなることやらと思ったことも。
でも、そのときに考えたのは、いくら今鳴いていても、一生鳴き続けることはまず無いはずだから、
ウノ君が自分で甘えたがるのを止めるまでとことん甘えさせてあげようと思ったのです。
だってまだ生後2、3ヶ月ですからね。

案の定、1ヶ月も経つと、キャンキャンなどと鳴いていたのもおさまり、
それでも寂しがっていつもバスルームに入って来てはいたものの、4ヶ月を過ぎた頃から
少しの間は一緒にバスルームにいても、しばらくすると自分から部屋の外へ出て、
外で待っていられるようになったのです。
そして、現在はこの通り。
うのぱぱのそばでへそ天で待っていることも。

トニー君も無理をせず、徐々に症状が軽くなっていくといいな。
にほんブログ村 犬☆ビションフリーゼ☆ランキング、犬☆海外生活、
FC2&人気ブログランキングに参加しています。
頑張れ、トニー君☆
応援クリックいつもありがとう♪


にほんブログ村


*******************************
British Red Crossのサイトから日本東北地方太平洋沖地震のための募金が可能です。
こちら→ Red Cross Launches Japan Tsunami Appeal
日本赤十字社はこちら→東北関東大震災 義援金
動物救援募金。
(財)日本動物愛護協会でも東北太平洋沖地震の動物救援のための義援金の募集を始めています。
詳細はこちらから→http://www.jspca.or.jp/
セーブ ザ チルドレン。
国連に公式承認された子供達のための国際援助団体です。
こちらから→セーブ ザ チルドレン ジャパン
東北関東大震災で被災にあった子供達を救うための義援金募集をしています。
英国のSave the Childrenはこちらから→Japan Emergency appeal
最高気温は18℃、最低が9℃。

黄葉した木々の色が青空によく映えます。
ウノ君といつもの公園でお散歩です。

今日もたくさんのお友達と会えました。
仲良しさんと会えた日は、ウノ君の足取りも軽やかです。

お友達犬トニーくんは、最近ドッグトレーナーさんをつけました。
オーナーさんが留守の間、吠えるのはもちろんドアを噛んで破壊してしまったりする症状があるからだそう。
いわゆる分離不安と言われているもの。
ウノ君もとっても寂しがりやで甘えん坊なので、この症状は他人事ではないのです。
ウノ君は今でこそたくましい男になって来ていますが、ウノ君がまだ生後4ヶ月ころくらいまで、
ちょっとの間でもひとりで過ごすことが難しいコでした。

例えば、うのままがシャワーを浴びているようなとき、バスルームのドアを閉めて一人で入ることは
まず出来なかったのです。
ドアを閉めてしまうとウノ君が外でキャンキャン、ク~ンク~ンと大鳴き。
よくそういうときは放っておいたほうがいいと聞くけれど、あまりにも切なそうに鳴くのでいつも
ドアを開けウノ君が中に入れるようにしていたのです。
そして極めつけは一緒にバスルームに入っているのに、シャワーカーテンで
姿が見えないとキャンキャン、ク~ンク~ンと延々と鳴く。
あまりにも寂しがり屋なので、この先どうなることやらと思ったことも。
でも、そのときに考えたのは、いくら今鳴いていても、一生鳴き続けることはまず無いはずだから、
ウノ君が自分で甘えたがるのを止めるまでとことん甘えさせてあげようと思ったのです。
だってまだ生後2、3ヶ月ですからね。

案の定、1ヶ月も経つと、キャンキャンなどと鳴いていたのもおさまり、
それでも寂しがっていつもバスルームに入って来てはいたものの、4ヶ月を過ぎた頃から
少しの間は一緒にバスルームにいても、しばらくすると自分から部屋の外へ出て、
外で待っていられるようになったのです。
そして、現在はこの通り。
うのぱぱのそばでへそ天で待っていることも。

トニー君も無理をせず、徐々に症状が軽くなっていくといいな。
にほんブログ村 犬☆ビションフリーゼ☆ランキング、犬☆海外生活、
FC2&人気ブログランキングに参加しています。
頑張れ、トニー君☆
応援クリックいつもありがとう♪


にほんブログ村


*******************************
British Red Crossのサイトから日本東北地方太平洋沖地震のための募金が可能です。
こちら→ Red Cross Launches Japan Tsunami Appeal
日本赤十字社はこちら→東北関東大震災 義援金
動物救援募金。
(財)日本動物愛護協会でも東北太平洋沖地震の動物救援のための義援金の募集を始めています。
詳細はこちらから→http://www.jspca.or.jp/
セーブ ザ チルドレン。
国連に公式承認された子供達のための国際援助団体です。
こちらから→セーブ ザ チルドレン ジャパン
東北関東大震災で被災にあった子供達を救うための義援金募集をしています。
英国のSave the Childrenはこちらから→Japan Emergency appeal
- 関連記事
-
- ウノ君のクリスマスの一日☆
- 社交犬&探検犬
- 寂しがりやのトニー君&ウノ君
- 知らん顔と打ち解け顔
- たまには走ってみた♪
スポンサーサイト
犬は寂しがりやですね。子犬ならなおさら!
子犬の頃、まっちゃんは夜はクレートに入った後扉を閉めて、
わたしたちとは違う部屋で寝かせていました。
今思うと、クレートに入れて扉を閉めておく、
ということはするべきでなかったと確信しています。
クレートを嫌いになってほしくなかったので、
クレートの中にいれるときはうんとねむねむのときだけにしていましたが、
あるときお留守番中に目が覚めて号泣していたことがありました。
それがまっちゃんが分離不安発症の原因です。
今は分離しない時期を経て、すこしずつ分離する、トレーニング中です。
2年近くかかっているかな。
ハンドラーをパパにするのもその一環です。
クレートやサークルの中でいくら泣いても誰も来ない、と
「学習させる」=「あきらめさせる」のではなく、
最初から不安を味わわせないでいれば、
どんな状況でも不安に感じないようになっていくのでしょう。
ウノ君とうのままさんからたくさん学びましたよ。
ろっちゃんはおトイレがちっとも(笑)がまんできない
小さい頃は広いサークルに入れていましたが、
おトイレがすむと呼ぶのですぐ出していました。
おトイレがある程度(三時間くらい)がまんできるようになってからは
フリーにして、そろそろかな、と思うとサークルに入れていました。
クレートは二カ所においてあるのですが、
ろっちゃんは寒くなってからはよく勝手に入って眠っていますね。
ベッドの選択肢の一つとして認識してもらっているので、
号令をかけてクレートに入れることはしていません。
話しだすと止まらなくなっちゃいますね。
またお会いしましょう♪
子犬の頃、まっちゃんは夜はクレートに入った後扉を閉めて、
わたしたちとは違う部屋で寝かせていました。
今思うと、クレートに入れて扉を閉めておく、
ということはするべきでなかったと確信しています。
クレートを嫌いになってほしくなかったので、
クレートの中にいれるときはうんとねむねむのときだけにしていましたが、
あるときお留守番中に目が覚めて号泣していたことがありました。
それがまっちゃんが分離不安発症の原因です。
今は分離しない時期を経て、すこしずつ分離する、トレーニング中です。
2年近くかかっているかな。
ハンドラーをパパにするのもその一環です。
クレートやサークルの中でいくら泣いても誰も来ない、と
「学習させる」=「あきらめさせる」のではなく、
最初から不安を味わわせないでいれば、
どんな状況でも不安に感じないようになっていくのでしょう。
ウノ君とうのままさんからたくさん学びましたよ。
ろっちゃんはおトイレがちっとも(笑)がまんできない
小さい頃は広いサークルに入れていましたが、
おトイレがすむと呼ぶのですぐ出していました。
おトイレがある程度(三時間くらい)がまんできるようになってからは
フリーにして、そろそろかな、と思うとサークルに入れていました。
クレートは二カ所においてあるのですが、
ろっちゃんは寒くなってからはよく勝手に入って眠っていますね。
ベッドの選択肢の一つとして認識してもらっているので、
号令をかけてクレートに入れることはしていません。
話しだすと止まらなくなっちゃいますね。
またお会いしましょう♪
いまさらですが コメントのし方分かりました!!!!!!
この間は 嬉しいコメントありがとうございました!
勝負というより 楽しんできますw
でも いい結果報告できたらいいな~なんて 練習してたり・・・
この間は 嬉しいコメントありがとうございました!
勝負というより 楽しんできますw
でも いい結果報告できたらいいな~なんて 練習してたり・・・
さくか★さんへ
こんにちは~♪
みんな不安ですよね、パピーの頃は特に一度親兄弟から引き離されているわけだし
自分の居る場所が安心できる場所なのか探っている状態のとき。
昨日の記事で団吉くんが寂しがりやさんだということを知りましたよ~。
大きくなってからだって、寂しいものは寂しいですよね。
でも、そこが安心できる場所だと分かって寂しがるのと、不安な気持ちで寂しがるのとでは
精神的にかなり違いがあるでしょうね。
トニー君が辛いのはもちろん、オーナーさんも切ないですよね。
不安な気持ちが無くなり安心してお留守番できるように頑張って欲しいです☆
まっちゃんママさんへ
子犬の頃は私たちも手探りですよね。
いろんな情報があるし、そして多くが鳴いても無視して諦めさせるというものだったり!
人間と一緒に寝かせてはダメだとか、あれもだめ、これもだめ、と犬と暮らす楽しさを奪ってしまうものや
迷ってしまうような情報が盛り沢山。
でもどれもこれも状況によって変えないとダメですよね。
要求吠えのときは無視もいいけれど、寂しがって鳴いているようなときにこれをしてしまうと
余計に不安になって酷くなってしまう。
やはり彼らの心の声を聞いてあげるのが問題解決に繋がっていくのですよね。
ウノ君とろっちゃんは似ているところがありますね、トイレの話とか。(笑
それに怖かったりすると吠えてみたりね♪
とってもおしゃべり。(笑
まっちゃんは普段吠えたり鳴いたりしない分、声を出して知らせてくれるときには
ウノ君やろっちゃんよりも辛いときなのかもしれないですね。
ろっちゃんは意外とたくましいコ☆
クレーとの数を増やすのもいいことですよね。
ウノ君も現在3つ。(笑
安心して過ごせる場所がいくつもあるので、人間がそばにいなくても大丈夫みたいです。
部屋が明るすぎるときには暗い部屋のクレートへ、音がうるさい時には静かな部屋のクレートへ、
そして人肌が恋しいときには人間のそばへ来るのです。
まっちゃんは今分離するトレーニング中なんですね!
ろっちゃんというたくましい妹ができたから、今までよりスムーズに行くような気がしています。
頑張れ、まっちゃん!応援しているよ。
にあさんへ
こんにちは♪
ドッグショーデビューですね、にあちゃん!
> 勝負というより 楽しんできますw
そうですよ、それが一番☆
普通にのんびりお散歩に行き、お友達とも遊んで、人間と一緒に幸せに暮らしている家庭犬代表として
楽しんで来て下さいね☆
> でも いい結果報告できたらいいな~なんて 練習してたり・・・
にあちゃんの笑顔で審査員もイチコロでしょう!
私もトニー君の事人事には思えません。
ペニーもうの君と同じ状態でパピーの頃バスルームのドアは閉められませんでした。
実は今もシャワーを浴びるだけの時、ドアをあけっぱなしにしてる方が多いです。(バスタブに浸かる時は泡のお湯を飲んでしまっても困るので閉めてます。)
最初は入って来るけれどしばらく出てこないのがわかると自分からドアの外へ出て行くようになりました。
お留守番する時も聞き分けのいい時は自分からお留守番をする部屋に入って行きますが、たまに他の部屋のPCデスクの下に隠れちゃったりもします。
留守番をする時は殆ど(98%くらいかな)吠えなくなりましたが、一人で留守番をさせた後、飼い主を迎える時は喜びとは違うちょっとパニック状態のような感じで迎えます。(しばらくすると落ちつくのですが、ブリッツ仕始めたり、部屋を行ったり来たりで走り回ります。顔の表情を見ると嬉しいというのではないのです。)でも前に比べるとこれでもかなり落ちついた方なんです。(分離不安は飼い主の責任とよく言われ、結構傷つきながらそうだよな~なんて思ったりもするのですがわんこの性格もあるはずというのも信じてます。)
トニー君、ドッグトレーナーさんがついてよい結果がだせるといいですね。☆
ペニーもうの君と同じ状態でパピーの頃バスルームのドアは閉められませんでした。
実は今もシャワーを浴びるだけの時、ドアをあけっぱなしにしてる方が多いです。(バスタブに浸かる時は泡のお湯を飲んでしまっても困るので閉めてます。)
最初は入って来るけれどしばらく出てこないのがわかると自分からドアの外へ出て行くようになりました。
お留守番する時も聞き分けのいい時は自分からお留守番をする部屋に入って行きますが、たまに他の部屋のPCデスクの下に隠れちゃったりもします。
留守番をする時は殆ど(98%くらいかな)吠えなくなりましたが、一人で留守番をさせた後、飼い主を迎える時は喜びとは違うちょっとパニック状態のような感じで迎えます。(しばらくすると落ちつくのですが、ブリッツ仕始めたり、部屋を行ったり来たりで走り回ります。顔の表情を見ると嬉しいというのではないのです。)でも前に比べるとこれでもかなり落ちついた方なんです。(分離不安は飼い主の責任とよく言われ、結構傷つきながらそうだよな~なんて思ったりもするのですがわんこの性格もあるはずというのも信じてます。)
トニー君、ドッグトレーナーさんがついてよい結果がだせるといいですね。☆
静香ちゃん初めて飼ったパピーの頃、ずっとくっついていて、
少しでもはなれるとクンクン泣いて大変でした~!
今では、何があっても動じない立派なおっかさんです~(笑)
それよりうちの場合は、3犬の関係が微妙~なの~~;
2番目金魚ちゃんが3番目乱暴者、太一君に傍にくるといつもガウガウ~~。
ワンコは寂しがりや、おうちで1犬でお留守番が一番寂しいのよね
傍に居る事が一番シアワセだもんね~♪
分離不安って、たまに聞く~小型犬に多いいのかな?
根気が必要だけどトレーニングで早く直るといいよね
少しでもはなれるとクンクン泣いて大変でした~!
今では、何があっても動じない立派なおっかさんです~(笑)
それよりうちの場合は、3犬の関係が微妙~なの~~;
2番目金魚ちゃんが3番目乱暴者、太一君に傍にくるといつもガウガウ~~。
ワンコは寂しがりや、おうちで1犬でお留守番が一番寂しいのよね
傍に居る事が一番シアワセだもんね~♪
分離不安って、たまに聞く~小型犬に多いいのかな?
根気が必要だけどトレーニングで早く直るといいよね

PENSUKEさんへ
ペニーちゃんも同じですね、バスルームのドアを閉められなかったのですね。
このときの鳴き方は泣くというより悲鳴に近い悲痛な声ですよね。
ビションはイギリスでお留守番苦手犬種と言われている犬種だけあって、分離不安を発症しそうな
素質が十分備わっていると感じています。
だから本当に分離不安は他人事ではないのですよね!
ペニーちゃんはお留守番いつも上手にこなしていますよね。
留守中もおやつを食べてリラックスしているようだし♪
ウノ君は以前より改善されて来ているものの、出かける前に吠えています!
でもその吠えはどちらかというと、文句吠え(要求吠えと似た感じ)なので、文句を言う相手が居なくなると
吠え止みます。
あとはおやつを食べたり、寝て過ごしているのです。
でも、ウノ君も決してお留守番が得意というわけではないので、注意が必要なんですよ。
分離不安は飼い主の責任(接し方や環境の変化など)もあるとは思うけれど、犬種の特性やそのこの性格によって発症しやすさが違ってくるのも事実だと思っていますよ。
ペニーちゃんも同じですね、バスルームのドアを閉められなかったのですね。
このときの鳴き方は泣くというより悲鳴に近い悲痛な声ですよね。
ビションはイギリスでお留守番苦手犬種と言われている犬種だけあって、分離不安を発症しそうな
素質が十分備わっていると感じています。
だから本当に分離不安は他人事ではないのですよね!
ペニーちゃんはお留守番いつも上手にこなしていますよね。
留守中もおやつを食べてリラックスしているようだし♪
ウノ君は以前より改善されて来ているものの、出かける前に吠えています!
でもその吠えはどちらかというと、文句吠え(要求吠えと似た感じ)なので、文句を言う相手が居なくなると
吠え止みます。
あとはおやつを食べたり、寝て過ごしているのです。
でも、ウノ君も決してお留守番が得意というわけではないので、注意が必要なんですよ。
分離不安は飼い主の責任(接し方や環境の変化など)もあるとは思うけれど、犬種の特性やそのこの性格によって発症しやすさが違ってくるのも事実だと思っていますよ。
ぼたんさんへ
静香ちゃんもパピーの頃はストーカーだったのね!
ウノ君も私にぴったりでいつも監視されていましたよ。
今はストーキングはしなくなったものの、いつも動きを目や耳でチェックしているようです。
金魚ちゃんと太一くんの関係は微妙ですね。
今度太一くんが金魚ちゃんに近づいて来たときに、おやつを金魚ちゃんにあげるようにして
太一君が来るといいことがあるとイメージ付けしてあげたらどうでしょう♪
そうしたら金魚ちゃんのがうがうもおさまるかもですよ。
ワンコはみんな基本寂しがりやですよね。
その度合いがみんな違うだけでね。
分離不安って実は結構多いのではないかな。
破壊行動とまではいかなくても、留守中にしてはいけない場所で排泄しているとか、聞く事があります。
小型犬の方が多そうだけれど、大型犬でも同じように発症するのですよ。
ふわころ本舗さんへ
こんにちは♪
ウノ君、分離不安は無いけれど、発症しても不思議ではない要素を持っているので
要注意です!
このまま精神的に強くなって、ちょっとの変化ではへこたれない精神力を養って欲しいところ。
私もウノ君に構い過ぎないようにして接しないと!
ひなちゃん、分離不安だったのですね。
ラブさんもなりそうなタイプなのかも。
重度のものであれば、改善されるまで時間も掛かりますよね。
治って本当に良かったですね☆
いつか、ブログで方法を教えて欲しいくらいですよ。(笑
ふわころ本舗さんのおっしゃる通り、離れていても大丈夫っていう安心感を与えてあげることが
大切ですよね。
ルートくんという頼りになる弟が出来た分、ひなちゃんの安心度も高まった感じですね。
飼い主が出かけてもしらっとしているのはいいですよ!
理想的☆
室内な分、自然と構い過ぎという事態になってしまうことが多いですよね。
そうすると分離不安の素質が少ないタイプの独立心の高いコでも分離不安が発症してしまうことにも
繋がってくるのかもしれないですね。